ヨーガ療法とは

ヨーガ療法(ヨガセラピー)の起源と背景

ヨーガ療法の成り立ち

ヨーガ療法の元になっているヨガは、紀元前から行われている伝統のヨガです。

インドではヨガの行者さんがヒマラヤにいることや、ヨガは体だけでなく、精神的、社会的、生き方そのものの健康に良いものだということは、文化の中で当たり前に知られていました。

そんなヒマラヤの奥地で、師から弟子へと伝えられてきたヨガが、1900年代にお医者さんの目に留まり、疾患や症状を持つ人にも効果があるのだろうか?と疑問に思った研究者が、ヨガが健康回復にどう役立つかを研究し始めたのが、ヨーガ療法(ヨガセラピー)の始まりでした。

そんなインドで発症したヨガセラピーは、2000年頃日本に伝わり、2003年には日本ヨーガ療法学会という、日本で初めてのヨガの学術学会が誕生しました。

日本ヨーガ療法学会と、教育機関である日本ヨーガ・ニケタンの元、ヨーガ療法は、インドの伝統と日本の心身医学のコラボで、進化していきました。

ヨーガ療法は、行者さんが行っていた修行法である伝統的なヨーガを科学的に応用し、一般の人や疾患のある人に効果を出し、安全にできるようにしたものです。

伝統的なヨーガの智慧と、科学的な理論から、身体機能の回復だけでなく、心の安定や睡眠改善、精神的健康の向上にも効果があり、生活習慣の改善や病気予防、日常生活にも応用できます。

最近では、ストレス性疾患や生活習慣病、介護予防、心の病への有効性が研究で報告され、現代医療の補助療法として期待が高まっています。

ヨーガ療法の理論

1. 伝統的なヨーガの健康観

ヨガには様々な奥偽書と呼ばれるものがあり、そこには、西洋医学で言う解剖学や生理学のような、ヨーガの人間の構造論が存在していて、その構造論が健康観になっており、体、呼吸、心(感情や考え方)、記憶について、見立てていきます。ヨーガの実習は、見立てをもとに、心身の健康を回復するように実習されます。

2. ひとりひとり違うということ

ヨガでは、ひとりひとり体、呼吸、心(感情や考え方)、記憶をもとにヨーガの健康観や構造論からアセスメント(見立て)をします。

たとえ、同じ病気だったとしても、個々の体調や生活背景が違えば、見立てはかわります。ですので、初めてクラスに来られた人には、不調の背景などを丁寧に聞かせていただき、その後プログラムを提供します。

ヨーガ療法の科学的根拠(EBM)

1.研究結果や実績

ヨガの効果を科学的に解明していく研究は、1920年インドで始まりました。研究の数も増え、質も高まってきています。研究結果をもとに自信をもって、安全にできるヨーガを提供しています。
科学的根拠の内容については、ブログにUPしていますので、良かったらお読みください。

2. 効果がわかるメカニズム

一つの例として、ヨーガ療法では、可能であれば目を閉じて、体の感覚に意識を向けながらポーズを行います。これは、脳への効果を高めるために行います。目を閉じて行うことで、大脳新皮質で体の緊張や弛緩を意識しやすくなり、視床下部から自律神経(交感神経・副交感神経)を整えるように指令を出します。このように、心身の機能を利用して、効果を出していきます。

受講前や受講中の注意点

1.受講前の注意点

  • 締め付けの少ないストレッチのある服装でヨガを行って下さい
  • 特に冬は寒くないようにお願いします
  • 靴下は履いたままでも、はだしで行ってもどちらでも大丈夫です
  • 初めての方には、不調や症状がある場合、具体的にお話を聞かせていただき、クラス構成に役立てさせていていただきます

2.ヨーガ療法のリスクと注意点

  • 完全形を目指さず、安全性の高いポーズの(関節を伸ばし切らない)方法でポーズを行いますので、ケガの恐れは少ないですが、無理をしないようにしましょう。ポーズの力は、全力の半分を推奨しています。全力の半分でももちろん効果を感じられます。
  • 持病のある方は、前もってお知らせ下さい。
  • 注意深くクラスを進めていきますが、まれに有害事象(望まない効果)が起こることがあります。有害事象があれば、すぐにお申し出ください。

ヨーガ療法と日常生活のつながり

1.ヨーガ療法を取り入れるメリット

マットの上だけでヨガを完結させず、日常生活で生かしていくことで、さらにヨガの効果を得られます。例えば、力の入っている体に気が付いたり、呼吸を深く整えたりと実践していきましょう。さらに、クラスの間に話す「ヨガのものの考え方」は、日常生活のストレスマネジメントや、人間関係を友好にすることが可能ですので、ぜひ日常で実践してみてください。

2.自分のペースで進められる魅力

プライベートでは、初回に見立てた内容で、必ずあなただけのヨガプログラムを提供しています。あなたのライフスタイルに合わせて、5分、10分と短いプログラムでも毎日コツコツ行うことで、効果を実感することができます。
自分の好きな時間にいつでも受講できるオンデマンド(動画)クラスもありますので、セルフケアの一環にお使いいただけます。

ヨーガ療法士になるには

  • ヨーガ療法士は、日本で唯一のヨガの学術学会の認定資格です。
  • 資格取得には、ヨガの知識と実践、簡単な医学・心理学を3年かけて学び、症例や論文作成、学会発表を経て得られます。
  • 4年間の更新制で、資格を維持するためには、定期的な研修や学会への参加が求められ、最新の知識や技術を学び続ける自身のヨガと自己研鑽を必要とします。

まとめ

  • ヨーガ療法は、インドの伝統的なヨガと現代科学が融合したアプローチで、幅広い方に効果的です。
  • 病気の予防やストレス緩和にも期待できます。
  • 受講前には不調や健康状態についての報告を、受講時には、無理をせず、体や心の状態をよく観察することが大切です。

どんな小さな疑問や悩みでも、お気軽にご相談ください。

合わせて読みたい!

 

PAGE TOP